平成で進んだスポーツ離れ
20年間でいちばんはっきりとわかる変化は、生活者のスポーツ離れ
4時点以上で継続的に聴取している50項目の趣味・スポーツのうち、
2018年にスコアが過去最低を更新したものは、なんと29項目。
全体の6割にも及びます。
●「1年を通じて、何かスポーツをしている」
1998年33.3%→2018年24.5%(-8.8ポイント、過去最低)
●「スポーツのグループ・サークル・団体に参加している」
1992年24.0%→2018年15.1%(-8.9ポイント、過去最低)
●「趣味のグループ・サークル・団体に参加している」
1992年23.6%→2018年14.7%(-8.9ポイント、過去最低)
と、いずれも20年間でジリジリと下げ、直近に最低のスコアをつけています。
「武道離れ」の背景にはさまざまな要因があるのでしょうが、
影響が大きそうなものを挙げるとすればやはり「お金」の問題があるでしょう。
総務省「家計調査」によれば、20年ほど前、1997年の可処分所得は49万7000円なのに対して、
直近2017年では43万5000円と、87%程度の水準に。
趣味を続けたり、掘り下げていこうとすれば、どうしてもある程度お金がかかるもの。
団体やサークルに入れば月謝などもかかってくるでしょう。
昨今のフトコロ事情の厳しさが、趣味を持ちにくい・
続けにくい状況を作り出している可能性は高そうです。
https://toyokeizai.net/articles/-/265582
子供に絶対ダメなスポーツ「柔道」「野球」「サッカー」 おすすめは「バレエ」「極真空手」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1575763024/112
正直きついわー
高過ぎ
サンボ?
2000から3000がよっつ
ななつ合わせて4万
道場とか通う金なんてねーわ
はい、貧乏です
趣味は録画した深夜アニメを嫁に隠れて観ること、これタダ
月謝1万以上とか無理だわな
道を志す修行者であれば
そういう面も無くなる
金などなくても出来るが出会いはないと出来ないかも
衣食住保証して習うとか、有ったらしい。今は情報化社会だから
そういえば昔は住み込みで修行なんていう武道もあったらしいな
今では考えられん
修行生はお客様だよ
つまり、俺らは周りから金持ちに見られてるのか
学校のクラブじゃない限り
見られてるんじゃなくって、実際に金持ちだよ
月謝一万とか払えるなら金持ちだろ
それに加えて大会とか審査で追加料金が加算される
衣食住養って謝礼も上げて、
個人レッスンを受けてたらしい、
広大な田畠、山一つ売却代金とか家一軒建てれちゃう代金
幕府詰の武術指南も何百石も貰ってたから、そんなに暴利でもない。
命あってのものだねで、護身のため秘伝を金に糸目つけずに
欲しがる人はいくらでもいるのです。
人物を見極めた上、見込みがあれば本物を教えるという
有効だったかも。
一括で払い切りでも
2万から3万くらいしなかった?
金がなくてムリだった
常設の道場やジムを家賃を払って、借りているところ。
キックやブルコンやブラ柔などは高い。金持ちも武道だ。
公共施設でやっている武道。
柔道・剣道etc 貧乏人の安い武道。
働く日本人の半分が派遣とかフリーターの労働者なのに、そういう層はほとんど武道をやっていない
その理由は、月謝が払えないからだろう
若者が武道や遊びから離れている訳じゃないんだ
武道の側が現代の若者から離れて行っているんだよ
同意
公務員率の高さは異常
えええええ武道家や格闘家って低学歴低所得のDQNばかりじゃん
とくに打撃系
体育館とかで少年部の空手の大会とかやってるから見てみ
少年たちのキラキラネーム率の高さ、お水丸出しのお母さんたち、体にお絵描きの入ったヤカラ丸出しの連中
会場中に響き渡る「殺せー」や「やれー」という声援
社会の底辺の縮図だわ
格闘技はそうかもしれんが、
武道でも居合道、合気道、弓道あたりはDQN少ないけどな
高段者になるほど、金掛かるし(段位登録料、年会費等)
公務員
教員
医者
士業
このくらい収入ないと生活に精一杯だから、ガチで取り組めん
いい人生だと思う、死ぬ直前が最強
金かけていても中高年になれば稽古に
通えなくなっているでしょうね。
月四万武道、格闘技に払っている人は
結婚してないでしょう。
結婚して子供に金がかからないから武道格闘技が出来ているだけです。
ちな親は医者
遊びで市区町村で体育館で稽古しているならいいが。
キックなどの格闘技でもプロでもないのに試合して怪我した人を(肘、膝関節靭帯断裂など)何人も見たしね。
長い目で見ると損で無駄なんだよ。
若い内だけだね。
才能がないと武道で人より卓越した技、テクニックにはならない。
出て来て苦しむわけ。
病院に行っても治らないから。
肘を断裂した人は腕をたくさん使う仕事
だから苦しんでいる。
試合に勝っても負けてもしょうがないんだ。
武道格闘技で人に勝っても何にもならないわけ。
俺は社長で年収も時間もそれなりにある、だから続けられていると思う。
ただ年齢の関係で、若いころのような無理な稽古はできないし、週二回程度が
いいところ。
お金にはまだまだ余裕があるし、暇もあるのに、、、もっとやりたいよ。
趣味に打ち込む意味を他人が勝手に決めるなよ
社会人になってからは武術をやってる
ガードマンの武術の達人が簡単な護身術ぐらいとせがまれて教える
ボンボンが本気に武術家を目指してしまう
米国のボンボンは、テニス、ゴルフ、チェスの三本柱だそうだ
北米はスポーツ+スポーツが主流だが、欧州はスポーツ+芸術(音楽・美術等)なのだとか
ちなみに韓国の女子の習い事は英会話で、次にゴルフ
自営業以外は武道を長くやっていくのは
無理だね。
長年斯界を見てきた結論。
理想を追う人は無職、派遣、アルバイトだが、
みんな潰れていく。
民間会社勤めの人たちも途中で辞める。
足で弾いたら普通怒られます